ところで、たなばたってどんな日か知ってますか?ということで、まずはたなばたについての紙芝居をみんなで見ました。
たなばたは星のお祭りです。みんなで星の形の切り紙をしました。
お母さんは、お手本通りにきれいに作りますが、子どもたちは、どんどんオリジナルの切り紙を作ります。
お昼ごはんの時間になっても夢中で作る子どもたち・・・とお母さん。
いつもよりちょっとだけ遅めの大學丼でおなか一杯になったら、短冊に願い事を書きました。
たなばた飾りは、7月7日まで大學堂をにぎわせてくれています。
大學丼を食べに来たお客さんも願い事を書いてつるしてくれるとうれしいな!
次回、7月25日(土)のたんたんマルシェは・・・
「シーチキンとマヨネーズと油」
みんなが大好きなシーチキンとマヨネーズを手作りしてしまいます!
市販の物でもおいしいんだけど、保存料が気になる・・・
そもそもどんな材料が使われているのか・・・
でもそんなこと気にしてたら食べられなくなっちゃう!
というお母さんたちの葛藤に意外と簡単な答えがありました。
お家で作りましょう!
しかも簡単! (・・・だそうです)
チラッとおみせしますね。
![]() |
チラっ |
![]() |
チラっ |
講師として下関市にある喜多風屋さんの洲澤育範さんが来てくださいます。
安全な食べ物について、在来種を守ることについて、カヌーで海を旅することについて、などなど洲澤さんからは興味深いお話がどんどん飛び出してきます。
どんなお話が聴けるのか、私も楽しみです。
(きぞく)