

こんにちは。
寒いですね。
明日はいよいよ
旦過芋ロックフェスティバルvol.4!
15:00 start
来場者にはオリジナルポストカード(?)配布します。
数に限りがありますので、お早めに〜!!
「旦過芋ロックフェスティバルvol.4 〜来年の 旦過市場に かつおぶしの雨が降るにゃご 〜」
谷本仰(ヴァイオリニスト) × フクヤマワタル(ベーシスト)
トークライブ
15:00start
出入り自由
☆投げ銭制
差し入れも大歓迎。
年末の旦過で おいしいものをたべながらどうぞ。
昨日の谷本さんと福山のトークライヴの最中に「フラッ」と立ち寄った日本一周中の青年「やっくる」と共に今日は大學堂の店長を務めた。
やっくるは大阪からきたサッカー好きのイタリア料理人で中国四国を周って、昨日九州に上陸した。
彼は一宿一飯の恩義にととても美味い「里芋とゴボウの味噌汁」を作ってくれたのだが、午後からあいにくの雨で市場もお客さんはまばら・・・
仕方なく、三人で鰯と鯵の刺身丼(三人で600円)を作って味噌汁と共に食べた。
雨の市場は暇だがおいしい。
夕方はじんじんさんと花田さんたちがやってきて、楽しくお話をしました!
じんじんさんは「若松トマト」に首っ丈で、お土産にも若松トマトを買っていました。また来月!
こんにちは
マリンバスケルツォです
~美しい響きと暖かい音色をお届けします~
学校で一度は叩いたことのある木琴を大きくしたようなマリンバ
この楽器の美しい響きと暖かい音色を幅広く皆さんに知っていただこうと
1998年に結成、九州・山口を中心に演奏活動を行っています
「教育音楽」としてはもちろん、「ふだん耳にしない珍しい楽器を」「心癒されるひとときを」
「楽しく気楽に音楽に親しみたい」「イベントを盛り上げたい」など
あらゆるシーンでの企画にお答えしています
クラシックからポップス・アニメ・日本の曲などジャンルや場所にこだわらないコンサートを展開
鮮やかなバチさばきによる演奏と
楽しいお話や音楽に親しめる参加型をまじえたステージは子ども~大人まで好評です
演奏場所例:保育園 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 病院 公民館 年長者施設 集会所 ホテル
レストラン イベントステージ 音楽ホール など
参加型メニュー例:ボディーパーカッション リズムマジックショー マリンバ体験 マリンバクイズ など
お問い合わせ: 高松聡美 携帯090-1928-8262
〒800-0063 福岡県北九州市門司区大里本町2丁目10-12洋菓子工房ひなた内
おんがく工房bocco
Fax093-342-9233
e-mail satmitaka3103@ezweb.ne.jp
大學堂運営実行委員会 企画書
「街と市場の写真撮影会」
北九州市立大学3年 中原 藍
■概要
旦過市場には、毎日の新鮮な食材や、なつかしい昭和の雰囲気、川に浮かぶ店の町並みなど、「絵」になる風景が数多く残されている。そうした風景を、画像として切り取り、記録を残し、さらに自分の目で旦過の面白さを再発見するために、旦過を拠点に四季を通じて写真撮影会をする。
■対象
北九大の写真部を中心とする学生達、写真を趣味とする市内の写真同好会のメンバー。
■方法
隔月くらいのペースで、撮影会の日を決め、旦過市場内で写真の撮影会をおこなう。撮影会は、市場の方や、お客さんの邪魔にならないように、市場に事前に連絡をまわし、協力を得た上で、1~3時間程度の時間をとる。
撮影会から1~2週間後に、それぞれの一押し写真を大學堂にもちより、参加者同士で旦過の風景を共有し、批評会を行う。それから、大學堂内で2週間ほどギャラリー展示を行う。
当初は、北九大の学生を中心に撮影会を企画する。その際、一定のテーマを設定し、テーマに沿ってそれぞれが自分なりに旦過の風景を切り取っていくことが好ましい。テーマは「食材」「町並み」「看板娘」「旬」「ねこ」など、様々なものを対象としていきたい。
一定のノウハウが蓄積されたところで、北九州の写真ファンがあつまるカメラのオカバヤシなどで市民にも参加を呼びかける。時にはコンテスト形式にして旦過市場の人たちも審査員として参加する。
将来的にこうして撮られた写真のなかからベストショットをセレクトし、記録資料として生かすと共に旦過写真集の出版をおこなう。
■効果
市場の人も知らないような旦過の面白さを写真によって切り取り再発見することができる。
だれでも気軽に目的意識をもって市場をまわり店の人たちとの交流を楽しむことができる。
ギャラリーとしての大學堂の魅力を北九州の写真ファンの人たちに伝えることができる。
撮影された写真を資料として旦過の街の紹介に再活用する。
第一回「街と市場の撮影会」企画案(改訂版)
展示期間中に、アンケートを実施予定
■参加者募集方法:ポスターやちらしを作成し、参加者を募る。
事前申し込み制にし、参加者を確実に確保できるようにする。
※参加費 一般:1000円
学生:500円
参加費は、展示料金として徴収する。また、温かいスープなどを撮影当日に提供する。