2016年6月23日木曜日

6月のたんたんマルシェ

今週末はたんたんマルシェです。
 
今月の講師は到津の森公園の外平由佳里さんが来てくれます。
 
外平さんは、獣医さんなので動物の知識が豊富なのはもちろんですが、気さくにお話してくださるので、到津の動物たちをグッと身近に感じることができるのではないかと思います。
 
― ―
6月25日(土)11時~13時
「動物園のひみつ」外平友佳理(到津の森公園:獣医)
参加費:親子で500円(昼食費別)
※講演の途中で昼食にみんなで大學丼を食べます。
(きぞく)

2016年6月21日火曜日

次回は「真夏のハリハリ鍋」

そして次回は「真夏のハリハリ鍋」。「最高のクジラ料理を教えるよ」と鯨肉店の岡崎さん。7月19日、すでに予約がうまってきてるので、逃したくなければいそいで大學堂にお電話を。「080ー 蒸しごはん いいわよ」



○「ずばり、クジラは魚ですか?」
◆「なにいいよん、クジラはクジラっちゃろ」
○「なるほど」

今日の達人講座。満員御礼

今日の満員御礼。達人講座もすっかり定着。
食べ物好きのお客さんがつめかけました。

「はいっ、乾物と干物の違いわかりますか?」


「どちらが上物かわかりますか?」

 

 みなさん熱心すぎ。「質問攻め」

 

先輩からの応援きびしすぎ「きこえませ〜ん」。


おいしい試食と。お土産に大満足。ぬかだきのつくりかたも覚えました。


2016年6月10日金曜日

5月のたんたんマルシェの報告

5月のたんたんマルシェの報告です。
「作って遊ぼう」というテーマで西南女学院短大の保育科のみなさんが講師として来てくれました。 お家にある身近なものでおもちゃを作って遊ぼう!ということで、牛乳パックでブロックパズルとブンブンごまを作ります。




まずはブロックパズル。
牛乳パックを輪切りにしたものを2つ組み合わせて立方体にします。
ブロックを4つ組み合わせて一つの絵ができるようにします。
先生の手書きの絵から好きなものを選んで、色をぬって4つに切り分けます。
ぬりえだけど、下絵が一点ものなのです。
2歳から小学生までの参加者。小学生のお姉ちゃんたちは、ペンやはさみの使い方も手慣れたもの。




完成したら、いつものように大學丼です。市場の中にお買い物に出ると大きなカニが!





ごはんを食べたらブンブンごまを作ります。
大學丼を食べに来たお客さんが増えてきたので、2階の屋根裏博物館へ移動しました。
大學堂の階段は、昔の町屋にあるような急な階段です。何回でも登ったり降りたりして遊びます。




完成したブンブンごまで遊んでみますが、なかなかうまく回せません。
しばらくするとコツをつかんでブーンといい音がします。
「ブンブンごま」という名前なのも、この音が由来だと思いますが、江戸時代には「松風」という風流な名前で呼ばれることもあったとか。

お家でも遊んでくれるといいな。


6月のテーマは「動物園のひみつ」 到津の森公園から外平友佳理さんが来てくれます。
北九州の人なら一度は到津の森公園に行ったことのあるのではないかと思います。
外平さんがもっと動物に会いに行きたくなるようなお話しをしてくれます。


―――
日時:6月25日(土)
テーマ:「動物園のひみつ」
講師:外平友佳理(到津の森公園)
参加費:親子で500円(昼食費は別)

お申し込み・お問い合わせは大學堂まで
 daigakudo.net@gmail.com
080-6458-1184

(きぞく)

2016年5月24日火曜日

5月のたんたんマルシェ

今週末は、たんたんマルシェのたんたん講座です。

「作って遊ぼう!」

というテーマで、自分で作ったおもちゃで遊びます。
講師は、西南女学院短大の保育科のみなさん。
牛乳パックでおもちゃを作ります。
工作が好きな子も苦手な子も初めての子も大丈夫!
お姉さんたちと一緒に作りましょう。


時間:5月28日(土)11時から13時
途中でお昼ご飯に大學丼をみんなで食べます。

参加費:親子で500円(昼食代は別)

お申し込みは、大學堂まで。
080-6458-1184
daigakudo.net@gmail.com


ぶんぶんゴマ

ブロックパズル(キリンさん)
ブロックパズル(ロケット)





(きぞく)

2016年5月13日金曜日

行商は中止です

5月14日(土)は喜多風屋さんの行商の予定でしたが、都合により中止です。
今回は、喜多風屋さんの美味しいワッフルとネルドリップコーヒーはおあずけです。
次回は、またこのHPでご連絡します。
(きぞく)

2016年4月26日火曜日

たんたんマルシェ報告

4月23日(土)、今年度最初のたんたんマルシェ。

 “大學堂”の“大學丼”を食べよう!

ということで 大學堂とは?大學丼とは?というお話をしてからみんなで大學丼を食べました。
ごはんを食べた後は、大學堂の2階、屋根裏博物館のお話をしようと思っていたのですが、丼を食べるお客さんが多くなってきたので、実際に2階に上がって実物を見ていただくことにしました。屋根裏博物館は、何も展示していないときは、ただの広い部屋です。

広い部屋 + こども = 走り回る!

という法則のもと、元気にジャンプ!ジャンプ!!

やっぱり、こうでなくっちゃね。
次回は、おもちゃを作って遊びます。


市場でお買い物。


屋根裏博物館の窓から向かいのお魚屋さんに手をふる
 

次回のたんたんマルシェは・・・

作って遊ぼう
 西南女学院短大の保育科の学生が講師になって、お家にあるものを使って作れるおもちゃを一緒に作って、みんなで遊びます。講座の途中で、大學丼をみんなで食べます。

日時:5月28日(土)11時〜13時
参加費:たんたん会員月額1000円、講座のみの参加500円(飲食費は別)

お申し込み、お問い合わせは大學堂まで
080ー6458-1184
daigakudo.net@gmail.com

(きぞく)

2016年4月21日木曜日

たんたんマルシェはじまります!

今年度もたんたんマルシェがはじまります。

毎月1回、親子で参加して、みんなで大學丼を食べているうちに、いつの間にかコミュニケーションのスキルがアップしているという講座です。
今年も「その道のプロ」に食や手仕事や音楽をテーマにした講座をお願いしました。

4月からの講座内容です。
  

4/23
大學堂と大學丼 
5/28
作って遊ぼう 
6/25
動物園のヒミツ 
7/23
魚部ろう! 
8/27
手作りマヨネーズ講座 
9/24
新鮮!フルーツ大福作り 
10/ 22
南の島の子育て 
11/26
親子で手芸入門 
12/24
クリスマスコンサート 
1/28
海から塩をいただく 
2/25
音楽で遊ぼう 
3/25
ニードルフェルト体験 


4月23日は、大學堂店長の一人、西南女学院短大の命婦恭子が大學堂と大學丼についてお話しします。
旦過市場に行ったことない親子、大學堂や大學丼は初体験という親子、大歓迎です。


2月のたんたんマルシェの風景
****
たんたんマルシェ「たんたん講座」大學堂の大學丼を食べよう!

4月は今年度のスタートということで大學堂と大學丼のご紹介から。
大學堂ってどんなところ?子連れで行って大丈夫?大學丼ってどうしたらいいの?うちの子もできる?そんな疑問にお答えします。

日時:4月23日(土)11時〜13時
   (途中でみんなでお昼ごはんに大學丼を食べます)
参加費:たんたん会員月額1000円、講座のみの参加500円(飲食費は別)

お申し込み、お問い合わせは大學堂まで
080ー6458-1184
daigakudo.net@gmail.com

****



2016年4月14日木曜日

市場の達人講座開講します!


これはあなたの講座です。ここではいろいろな知恵が語られます。
この中のどれかひとつふたつは、すぐ今日、あなたの暮らしに役立ち、
せめてどれかもうひとつかふたつは、すぐに役に立たないように見えても、
やがてこころの底ふかく沈んでいつかあなたの暮らしを変えてしまう。
そんなふうな、これはあなたの達人講座です。


市場の達人講座

2016年4月より、開講します。


旦過市場には、100を超える生鮮食品を扱う店が集まっています。
食のプロフェッショナルともいえる店の人を講師に招き、基本にして最も大切な暮らしの知恵のひとつともいえる、食についてのお話を聞きます。それが「市場の達人講座」です。毎回、さまざまな旦過市場の達人に講座を持ってもらいます。実演や実技ありの講座です。

■場所:大學堂(旦過市場)
■時間:毎月第3火曜日の午後
■定員:各講座先着10名
■参加費:1000円程度 

※参加費には材料費を含むため、講座の内容によって変わります。
※申し込みの締め切りは、基本的に講座開講日の3日前です。

<申し込み・問い合わせ>
e-mail: daigakudo.net@gmail.com
電話: 080-6458-1184

第1回 「魚のさばきかた」 講師:颯王水産
4月19日(火)15:00~16:00

基本的な魚のさばき方、刺身のひきかたなどを、プロの魚屋さんに伝授していただきます。実演・実技あり。今回の参加費は1000円。

5月以降は、第2回「干物の見分け方」、第3回「出汁のひきかた」、第4回「かまぼこを味わう」、第5回「鯨のひみつ」(各回仮タイトル)を予定しています。

2016年4月13日水曜日

4月の将棋処

大學堂では、毎月8のつく日に将棋処”香車”を開催中!
4月は8(金)、18(月)、28(木)の3回です。
午後2時から5時まで。席料は500円。学生は無料で打ち放題。
大会の上位3名には、市場から素敵な景品が贈られます。
今月のスポンサーは、“ぬかみそだき たちばな” さん。



大學堂の斜め向かいのお店。
じっくり炊き込んだ鯖や鰯は、骨まで美味しく食べられるのだ。



参加あれ!

2016年3月24日木曜日

明日はプラバンワークショップです

いよいよ明日は、プラバンのワークショップです。
昨年も好評だったクラフト作家の堀さんが今年も岐阜から来てくれます。
まだ残席ありますので、ご参加ください。
お問い合わせは、大學堂まで。

電話:080−6458−1184
メール:daigakudo.net@gmail.com


写真は、プラバンのブローチでおめかししたタンガちゃんの手ぬぐい。
みなさんもオリジナルのブローチを作りませんか?
(きぞく)


2016年3月10日木曜日

手作りワークショップのお知らせ

3月25日(金)、27日(日)にワークショップを開催します。
チラシができました。

教えてくれるのは、岐阜を拠点に活動されている堀祥子さんです。
現在、大學堂では、堀さんの作品「プラバンアクセサリー」を販売中!



自分の描いた絵や好きなものをアクセサリーにして身につけてしまいましょう!
毎日がちょっと楽しくなりますね。
(きぞく)

2016年3月6日日曜日

喜多風屋の出前カフェ

あの喜多風屋さんの行商が、3月12日(土)、大學堂にやってくる!



喜多風屋の出前カフェ

~おひまならきてよね~

自然栽培のコーヒー(ネルドリップ) 500円
オーガニック蕎麦粉のワッフル 300円
オーガニック全粒粉のワッフル 300円
自然栽培山田錦の粕汁 200円

障害者支援の柿渋染めの風呂敷の東袋と竹製買い物籠を支度する予定です。

◆スペシャル企画◆
15:00から

コーヒー飲み比べ!! 500円

「ネパール産自然栽培・自然乾燥の豆をフレンチプレスで(喜多風屋)」
「はなればなれコーヒー(大學堂)」

ネパール産の手間暇かかった貴重なコーヒー豆と、高知のこだわりの焙煎所はなればなれコーヒーの豆・・
喜多風屋と大學堂が用意する特別なコーヒー豆を飲み比べてみませんか(^o^)/

2016年3月5日土曜日

豆名月 期間限定特別行商販売!

豆名月 期間限定特別行商販売!
もうすぐ終わるよ、大學堂へ急げ!!次は北海道でしか買えないよ。


 はぜろうくりーむ
椿油、米油、菜種油、ひまわり油、麻の実油各種ブレンド
各種800円から♪
ハーブティー、和ハッカなど各種300円
無農薬自然栽培、天野茶園のお茶もあります。
 元店長の一人が5年ぶりに大學堂に戻ってきて行商販売をしています。
今は、北海道で農業をしながら「豆名月」というお店もやってるそうです。
昨日は歓迎会もして、昔話に花が咲きました。

2016年3月1日火曜日

B Generation ライブ!

B Generation のライブがありました。

 八百屋のおいちゃんも踊り出す、愉快なライブとなりました。

 ライブ後はみんなで熱燗パラダイス。


2016年2月29日月曜日

プラバンアクセサリー販売中!

大學堂でプラバンのアクセサリーを販売しています。
3月の限定商品です。

岐阜在住の作家さん、堀祥子さんの作品です。
堀さんらしい柔らかいタッチの絵です。
どれでも一つ500円です。

カラフルなことりは他の色もあります。
ピアスのポストは樹脂なので金属アレルギーでも安心です。

そして、くろねこのタンガちゃんもキラキラブローチになりました。

そして、店長からのおすすめは、ギフ!
そう岐阜県の形のブローチ。九州人にはあまり馴染みのない県ですが、なんだかかわいいのです。
堀さんの岐阜愛が伝わってきます。
どんな形か、お店で確かめてくださいね。

3月後半には堀さんのワークショップを開催します。

25日(金)プラバンアクセサリーのワークショップ
    あなたも愛するナニカをアクセサリーにしてみては?
26日(土)たんたんマルシェでプラバン作り
    親子で参加してください
27日(日)ニードルフェルトのワークショップ
    羊毛をチクチクするとかわいいポンポンができます。

詳細は、追ってご案内します!おたのしみに。

(きぞく)

たんたんマルシェ報告

2月27日は、たんたんマルシェでした。
もうすぐ3月、ということで今回のたんたんマルシェのテーマはひな祭りです。
まずは、みんなで市場を探索しながらお寿司の具を買いに行きます。
お買い物が終了したら、海苔と酢飯で好きなものを巻いて手巻き寿司です。


“ひな祭りはちらし寿司やろ!”というツッコミもあるかと思いますが、市場でやるなら手巻き寿司の方が楽しいのです!
お刺身や卵焼きなど定番の具にこだわらず、唐揚げだってぬか炊きだって巻いちゃいます。

大學堂のみやまの日で買っておいた有明海産の海苔はおいしい!



おなかいっぱいになったところで、お雛様に変身します。



人生「初」はさみを使った記念写真


旦過市場内に隠れているお姉さんお雛様をみつけたら、シールがもらえるよ。
子どもたちもお姉さんたちもお店の人たちに見守られてます。



(きぞく)

2016年2月26日金曜日

明日はたんたんマルシェ

明日は、たんたんマルシェです。
もうすぐ、おひな祭り。ということで、お雛様に変身して遊びます。
お昼ごはんは、手巻き寿司を食べましょう。
市場には、手巻き寿司のおいしいトッピングがたくさんありますよ。

参加のお申し込みは大學堂まで!
当日参加も受け付けています。



2016年2月24日水曜日

古藤あずさ卒論発表会


2月11日に古藤あずささんの卒論発表会がありました。
マレーシア・サラワク先住民クニャ族の焼畑陸稲についての発表でした。
大學堂に約20名が集まり、クニャ族風のお酒やご飯が振る舞われ、墨塗りや水掛けなどの盛り上がりもありました。
 


 


2016年2月5日金曜日

Traditional Irish Music



Kanako Machida ~ button accordion

★ Sat, February 6
★ 2pm - 4pm

Come enjoy a guiness beer and pour-over coffee while listening to live music.
All musicians welcome. Let's join session with your favorite instruments.