2013年6月22日土曜日




6月23日(日)14:00-16:00/17:00~19:00
かなんとこんばんどん
−Farewell Session−

アイリッシュ・パブ@大學堂


かなんとこんばんどんは、アイルランド伝統音楽バンド。
現在メンバーは、かな(アコーディオン)、かずし(ギター)、レオ(バンジョー)の3人。
2010年12月に結成。小倉・天神のアイリッシュパブを中心に活動しています。
かなは7月2日にアイルランドに旅立ちます。

大學堂でのフェアウェルセッション。
黒ビール片手に、アイリッシュ音楽を楽しみましょう。

1ドリンク500円
投げ銭歓迎

2013年6月15日土曜日

おはようございます。
今日の大學堂は、いろいろな視察や取材も入りますが、店長の私としては「サラワクわくわくday」ということで、サラワクから大切にはこんできた、マレーシアのスィーツを食べたいと思います。

2013年6月8日土曜日

大學堂が新聞に載りました!&イベント告知!

本日の店長きすけです。
今日もいろんなお客さんが来てくれました(^^)
ありがとうございます。
 
いやー夏ですねー。
今日はまかないに冷しゃぶとコチの煮付けで
暑い暑い一日を乗り切りました!
 
実は昨日の毎日新聞夕刊に、
大學堂に新しくオープンする
将棋処「香車」の
記事が掲載されました。
良かったらみて下さいね☆
 
香車は
旦過杯の開催される10日、20日、30日
14:00-17:00にオープン。
明日は記念すべき
第一回旦過杯の開催です!!!
 
翌11日(火)夜8時~は
ダンサー虫丸さんがやってきます。
ミュージシャン谷本さんとの共演。
一夜限りのパフォーマンスに
目が離せません!!!

みなさんのお越しを
お待ちしております!
 
☆お・ま・け☆
6月6日はロールケーキの日って
知ってました?
北九州ではロールケーキスタンプラリーが
開催されてるそうですよ☆
ロールケーキを購入して
大學堂で挽き立て珈琲ってのも
また一興かも?
 
 


2013年6月7日金曜日

将棋処「香車」&襲来予告!!!

!6月の大學堂はイベント目白押し!
 
大學堂に将棋処「香車」がオープン!
10日、20日、30日に14:00-17:00で
旦過杯が開催されます!!!!!
(参加費:500円)
☆10日は記念すべき第一回です☆
 
 大學堂に襲来予告が!!!!!
虫丸さんと谷本さんが大學堂で
タッグを組みます☆
こちらは
6月11日夜8時~一回こっきり!
 
 
~お・ま・け~
夏です☆
南蛮漬けが美味しい季節です!



2013年5月20日月曜日

カスカスタイルのビーズ刺繍

現在、大學堂の屋根裏博物館(やねはく)にて「極北の狩猟民カスカ展」開催中。

5月18日(土)には、「カスカスタイルのビーズ刺繍ワークショップ」がおこなわれました。



伝統的なビーズ刺繍に挑戦。土台はヘラジカの皮。



右端の女性が講師の山口未花子さん。狩猟民カスカの研究をする人類学者。 



材料のビーズ。



下絵を描いたら配色を決め、2本の針をつかって縫い付けます。



鎮静効果抜群のユーコンハーブティーをいただきながら、熱中。



できあがり。外側のフサフサはうさぎの毛皮。



「極北の狩猟民カスカ展」は、6月1日(土曜日)まで開催いたします。最終日の1日は、14時より、シンポジウム「狩猟生活の世界」をおこないます。世界のさまざまな地域の狩猟採集民研究者が一同に会し、自分の狩猟生活経験をもとに語り合います。ぜひ、お越しください。


2013年5月8日水曜日

極北の狩猟民カスカ展


動物と暮らす北の森の民
生活の風景・骨と皮・伝統工芸品


2013年5月13日(月)〜6月1日(土)
10:00〜17:00 休館:木・日・祝
大學堂2階「屋根裏博物館」入場無料



ワークショップ◆
「カスカ・スタイルのビーズ刺繍」
5/18(土)
14:00~14:30展示解説(無料)
15:00~17:00 カスカ・スタイルのビーズ刺繍づくり(※要申込)※先着5名様限定 申込5月10日まで:材料代1,500円
ユーコンハーブのお茶付き ヘラジカ皮にビーズ刺繍をしたブローチをお持ち帰りいただけます


公開シンポジウム◆ 
「狩猟生活の世界」
6/1(土)14:00~16:30(無料)
※狩猟民研究者が一堂に会し、森と海と空の狩猟生活を語ります
クマを撃つ 山口 未花子
イルカを追う 竹川 大介
ゾウを倒す 林 耕次
タカで狩る 南 香菜子


「極北の狩猟民カスカ展」では,北九州市立大学講師の人類学者山口未花子が出会ったカナダ・ユーコン準州の先住民カスカの暮らしを紹介します。山口は、北大博士課程在学中からユーコンに通いカスカの古老に動物に関する知識や狩猟の技術、神話や宗教実践について学び、人々と動物との関係を明らかにしてきました。
カスカの人々が暮らすカナダ極北の森には、人間の主食となる植物が育たなかったため人々は動物を狩り、それによって暮らしをたててきました。また、北の森の、特に冬の動物たちは寒さから身を守るためにとても素晴らしい毛皮を持っています。カスカの人々も防寒具の素材として、また交易のアイテムとして美しい毛皮をもつ動物を沢山獲ってきました。
このように動物に大きく頼って生きてきたカスカの人々は、動物に関する知識や技術に優れているだけでなく、動物との良い関係、霊的なつながりを大切にしています。人々は夢の中で動物と話したり、動物が与えてくれたその体を隅々まで「大切に、正しく」使うことでそうした動物との絆を維持してきました。
今回展示しているヘラジカやビーバーの皮からは、彼らの気配が宿っているような生命力が感じられます。ヘラジカのなめし皮は、伝統的な方法で、ヘラジカの脳漿を塗った皮を朽木で燻したりしながら、程よい風合いと柔らかさをだすために石の擦り棒で古老がひたすら擦ったもの。これらのモノや写真を通して、北の森で今も繰り広げられている人間と動物の織りなす世界に思いを巡らせていただければ幸いです。


2013年4月18日木曜日

Duo Dialogues LIVE 開催!!



お久しぶりのDuo Dialoguesが、大學堂でライブします。
4月22日(月)、16時からと18時からの2回あります。
●投げ銭歓迎●

シンプルでスキマだらけのデュオが紡ぎ出す
ダイナミックでユーモラスな音の対話たちを
お楽しみください♪

2013年4月9日火曜日

かなんとこんばんどんライブ2




もうひとつのかわいい宣伝チラシ。
ビールがモチーフ。
アイルランドの国旗は緑・白・オレンジです。
アコーディオンは鍵盤じゃなくてボタン!
ここ、重要なんですよね。。。


アイリッシュバンド・かなんとこんばんどんライブ!!

今週14日(日曜日)、大學堂にて
アイルランド伝統音楽バンド、
「かなんとこんばんどん」がライブ!!

「かなんとこんばんどん」は、
かな(ボタンアコーディオン)・かずし(ギター)・れお(バンジョー)の
3人を中心に小倉、天神のアイリッシュ・パブでセッションを中心に活動しています。

リーダー・かなが今年6月からアイルランドへ渡り、当分帰ってこないようなので、
お世話になった大學堂で最後にセッションを企画。

楽器持参で、お客さんも当日セッションに参加可能です!
入場無料、投げ銭歓迎!
さらに当日はビール・軽食も販売する予定です♪

しばらく小倉で聞けなくなるアイリッシュ伝統音楽、
大學堂に聞きにきませんか?

4月14日(日) 14:00~、17:00~の2回あります。
ともに1~2時間程度。
お待ちしております♪


2013年3月30日土曜日

主役は桜



 お久しぶりです。
 先週は学会のため四国まで旅に出ていた学生たち。
 今週からは市場に戻ってきております♪

 3月の後半、4月が顔を出すこの時期は
旅立ちと新スタートの印象がつよいです。
気持ち新たに、という方も多いのではないでしょうか。
 私は大学生活残すところ後1年なのですが
最近よく新入生に間違えられてしまいます。
なんでかなぁ(笑)・・・・・
とりあえず『初心忘れるべからず』ということを
心にとめておこうと思います。

 
 

 久しぶりの市場はというと・・・
 
 なんだかうきうきしている様子。

 それはもちろんそうですよね、

だって桜の時期ですから。


 


        本日、京都からいらっしゃった方いわく、
 京都駅は花見客で混んでいたのだとか。
 
 人を惹きつける力を持っているようです。
桜の効果って、すごいですね。
 大學堂の近くには小倉城があり、
そこの桜も魅力的ですよ。
 

 散歩にも良い時期なので、
大學堂でお昼を食べてから桜を見に行くのもオススメです。
お酒は是非とも桜の下でお飲みくださいな♪



 

 

 

 
 

 
 

2013年3月1日金曜日

ひなまつり

もうすぐ3月3日のひなまつりですね。
旦過市場の店先にも、春の気分がただよってきました。
魚屋さんには蛤や鰆、野菜屋さんには苺や筍。

ひなまつり気分をいっそう盛り上げてくれるのは、餅菓子屋さんです。
旦過市場には餅の専門店「岩田屋餅菓子店」があります。ちょうど市場の真ん中らへんに位置します。



3月3日まで限定で並ぶのは三色の「ひしもち」です。
ピンク、白、緑(よもぎ)の三段重ねです。
サイズも大・中・小とあります。


写真のは、「ひしもち・小」です。小は一袋300円です。
小さいけれども、きちんと三段になっていてかわいいです。
トースターなどでこんがりと焼いていただきます。

もうひとつ。餅屋さんのひなまつり菓子として、「いちごびな」もご紹介しましょう。


「いちごびな」は、粒あんの桜餅に大きな苺をトッピングしてお雛さまに見立てた、とても春らしいお菓子です。桜の葉の香りと、フレッシュな苺の香りとのフロマージュがなんともいえません。


大學堂で一服されたい方、岩田餅店のお菓子をご注文できます。
お茶とともにお楽しみください。

明日3月2日は、ひなまつり限定「自家製あまざけ」を一杯200円にて大學堂で販売いたします。
小倉百年床の「宇佐見商店」の甘酒糀をつかって醸した手作りの甘酒です。
どうぞ、おたのしみください。お待ちしております。

2013年2月26日火曜日

本日の大學堂

今日はお昼くらいから雨。
しかし市場の人通りは多く、山形から8時間かけて受験にやってきた学生や、
友達とやってきた学生、それに親子でやってきた学生・・・。
はい、今はまさしく受験シーズンまっただ中ですね。

合格芋の売れ行きも上々!!
最近は、お昼ごはんのかわりにもできるように1時ごろの
焼き上がりにしています♪
常連さんに受験生諸君!早く来ないとなくなっちゃいますよ~!

あ、今日の日替わりみそ汁は店長・きすけの
「新玉ねぎとほうれん草のみそ汁」でした。
理由はわかりませんけど、かなりおいしかったです(笑)
きすけの愛ですね♪

また、旦過の王子様は今日も絶好調!
大學堂にやってきて激しいダンスを披露してくれました。
 元気そうです。

2013年2月24日日曜日

ある日曜日の旦過市場

 
 
こんな感じで、
日曜日の旦過はお休みのお店が多く、
いつもよりすこーし寂しいですが、
そんなものにも負けずに市場探索してみました☆
 
 
 
やまかわさんに惣菜が並んでてびっくり!
その日は気まぐれで、カレーコロッケとバリ?の揚げ物が売られてました!
甘めのコロッケと味がしっかりついてるバリさんは
とってもおいしかったです。 

 
ハッピードラゴンで
セルフタロットにも初挑戦!
 
いろいろしてるとお腹が減ってきたので、
おやつ用に
もりかわ園さんの和菓子を購入!
お茶のお供も春を迎えてるみたいです☆
 
 
 
この後もめぐりにめぐって
なんだかんだ2時間ぐらい超えてしまったんですが…笑
人にぶつからなくて済むこういう時こそ、
上を向いて歩いたりするのも
一興です。
 
こーんなものや…
 
あーんなもの
 
んーいい味出してます!
 
 
 
という感じで、日曜日も日曜日なりの楽しみ方がある旦過でした☆
大學堂では大學丼や合格イモも絶賛販売中!
ぜひおいでください!
 
 
~おまけ~
ある日の店長達の大學丼♪
乗っかってるのは、カナッペ、マグロ、ブリ、貝柱、
カツオのタタキ、鶏タタキ、ビビンパ。
 
なぜかカナッペが奉られてます笑
 
大学生はボリューム重視!
野菜欠乏中です笑
 


2013年2月15日金曜日

ニューせんだいノート

ごぶさたです!ここのところ、大學堂の学生たちは、大学生らしく、論文を書いておりました。めずらしい(笑)
そんなわけで、久々の更新です。
大好評はなればなれ珈琲。今日も販売中です。みなさんお買い物後は、珈琲とクッキーで休憩していってくださいね。
2枚目の写真は、今日届いた冊子「ニューせんだいノート」と合格芋のちびいも。今回の特集は「休みじかん」なかなかおもしろそうです。



大學堂で配ってますので、読んでみてわ。

2013年1月26日土曜日

焼きリンゴ

2013年が勢いよくスタートし、あぁ月日が経つのは早いものだなぁとしみじみ感じております、なかんだかりです。今年もよろしくお願いします。

年が明けてからの北九州、寒さが続き天気も元気では無い様子・・・。
でも先週の土曜日は久々に天気が良く、大學堂にも様々な方々が来て賑わった1日でした。

親子で、学生で、カップルで、ふらっと、と雰囲気も様々だったのですが後半に13名来たときにはびっくりしました。
みなさん、次は芋も食べに来て下さいな。
芳名帳も姿を現したので、準備はオッケーですよ。
センター受験の日でもあり、娘のためにと合格芋を買われていった方もいました。芋パワー届いてるといいな♪



そんな賑やかな1日だったのですが、午前中はこんなことをしておりました。




 何を焼いているのかというと・・・・・
                    apple(りんご)です。


 同じくその日店長だった米番長に焼きリンゴはおいしいと言われ、
 let's cook。



   
   米番長の指導の下、無事おいしい焼きりんごが完成しました。




   あの日、甘酸っぱいにおいに気づいた方、正体はこれでした〜。


2012年12月26日水曜日

神嶽一座の大學堂公演は凄いらしい


伝説の劇団「招福神嶽一座」が、小倉は旦過の大學堂で初顔見世



12月
27日 座長・鷹遣 
28日 若頭・鷹遣 
29日 座長・花形 
30日 座長・鷹遣 
31日 花形
顔見世は、毎日1時から3時まで
大晦日のみ10時から12時です

 鷹遣 紅孔雀
若頭 紫川 龍次郎 

花形白薔薇 虎徹 

 座長 勇魚 幽玄

年の瀬の市場で、恒例のあったかい善哉と甘酒と合格芋




2012年11月27日火曜日

ストーブ可動!

店長あるぱかです。

寒い!ということで、灯油を買ってきてストーブのスイッチを入れました。
こたつも入ってぬくぬくです。

みなさん、寒くなったら大學堂で体をあたためていきませんか?

ホットコーヒーや合格芋(焼き芋)も大好評発売中です。

2012年11月26日月曜日


「本の日 久野雅章写真展」を開催します!

127日(金)、128日(土)10:0017:00 

「本の日 久野雅章写真展」を開催します。

久野さんの作品は、「自然なのに、自然じゃない」、「本物なのに、本物じゃない」、そんな不思議さに、ついつい見入ってしまう写真ばかりです。カメラを通して見る世界の鮮やかさを存分にお楽しみください。本やカレンダーの販売もありますよー!







2012年11月18日日曜日

冬季限定の大學堂「合格イモ」新発売です



冬季限定の大學堂「合格イモ」の発売です。 焼き上がりは毎日3時です。

使用するのはすべて種子島産の安納(あんのう)芋。高水分で、焼くと糖度が40度前後にもなり、まるでクリームのようにネットリとした食感が楽しめます。知る人ぞ知る極上のサツマイモです。


大學堂らしく、それぞれの「合格イモ」の袋には、「合格の黄色いお守り」が入っています。お守りには大学教授からの応援の言葉が書かれており、さらにこれを持って大學堂を訪ねると、現役の大学生たちが、受験生本人やその親御さんに受験アドバイスをしてくれるという、すてきな特典もついています。



マリーからのメッセージ


良かったじゃない。「合格イモ」を買うと、現役大学生が受験相談にのってくれるそうよ。「合格の黄色いお守り」を大學堂にもってきね。「合格イモ」には、種子島産の安納芋をつかってるわ。安納芋は、知る人ぞ知る極上のおイモ。まるでクリームのようにネットリとした食感、40度をこえる糖度、さめても美味しくて栄養価も高いのでお夜食にも最適。まさにヤキイモ界のプリンセスってところね。


ザビエルからのメッセージ

貴方は安納芋をご存知ですか?私も種子島で始めて口にし、その甘さに心打たれました。それはまるでエデンの園の蜜のような禁断の味です。おお、神よ、おみちびきに感謝します。ぜひ味わってみてください。元気でます、栄養満点です、頭よくなります、信じる者は救われます。神のご加護と現役大学生のアドバイスが受けられる「合格の黄色いお守り」がついてます。


2012年11月14日水曜日

11月13日 あるぱかコーヒー

今日は、店長アルパカのコーヒーの日でした。
現在大學堂で扱っているのは「はなればなれ珈琲」さんの豆。
はなればなれ珈琲さんは、オーガニック・フェアトレードの豆をこだわって焙煎している高知県の珈琲豆屋さん。ここの豆は味のしっかり出る、おいしい珈琲豆です。
6人のお客さんに飲んでいただきました。なかなか好評です。
店長も、豆のおいしさを引き出せるような入れ方ができるようもっと修行します。

今日印象に残ったお客さんは、なんと「ニューヨークからきた大阪のおばちゃん」いや、おねいさん。米国人?の夫と一緒に。二人とも、火曜恒例のマッサージをうけて帰りなかなかご満悦の様子でした。ぜひまたきてくださいね〜。日本と旦過に。

そういえば、今日は大學堂らしく?現役の女子大生が二階で勉強しておりました。めずらしい。はたして勉強ははかどったのか。
たまにはおしゃべりしている大学生ではなく、勉強している大学生もみてもらわないとですよね。