2011年9月13日火曜日

まったりだけど楽しい一日でした

今日は朝から大忙しでした。

ごはんをたいて、お味噌汁を作ってと準備が終わる頃に屋根裏博物館のお客さんや大學丼のお客さん、飲み物休憩のお客さんが沢山来てくれて一緒に話したりご飯をよそったり、紫蘇ジュースをつくったりしました。

しかし、1時頃からお客さんが来なくなりこんぶやめぐが来るまで一人でぼーとする時間が長くなりました。

旦過市場では小学生の団体さんも通る中それを眺めつつひとりゆっくりとしました。

明日も店長に入るのでもっとお客さんが来てくれないかなと楽しみです。

夕方にあおいちゃんが遊びにきてくれました。

大學堂を閉めた後、こんぶと葵ちゃんと三人で水環境館に遊びにいきました。

今、水環境館では、北九州高校の魚部や北九州市立水環境館スタッフ、紫川大図鑑の執筆陣で作られた企画「紫川水族館」が8月5日から開かれています。


川にいる魚は生みの魚と違って茶色い魚ばかりですが、中にはニホンバラタナゴというきれいな魚もいました。他にもカメやカエル、エビ、カニも沢山いてかわいかったです。

まだ紫川水族館に行かれていない方は10月2日(10:00〜20:00 会期中無休)までなので遊びにいかれてはいかがですか?

2011年9月12日月曜日

店長の大學丼

大學堂の店長は、自分の“まなかないごはん”はもちろん大學丼です。
いままでいろいろ食べてきましたが、そのときどきに、店長ブームがあります。

最近、ついつい選んでしまうのは、お惣菜や「ぽけっと」の「ビビンバ」150円です。豆もやしと野菜のナムル風お惣菜です。しっかり味がしみこんでいて、ごはんのおかずにぴったり。お手ごろ価格も魅力的です。



ビビンバとエビ丸天と手羽元チキンの丼


これは「ビビンバ」に、「小倉かまぼこ」のプリプリが自慢の「エビ丸天」140円と、「ぽけっと」の「手羽元チキン唐揚げ」(4本入り180円)をトッピングした丼ぶりです。ビビンバをごはんによく混ぜてからいただきます。それぞれのおかずの食感が違っていて、食べごたえがしっかりあります。



ナムルとカワハギのお刺身とあかもくの丼

ビビンバといえば、もうひとつ、韓国食材店「ハンアリ」の「ナムルセット」300円もおすすめです。ひとつひとつの具材にていねいにごま油の風味がしみわたっていて、シンプルながらくせになるおいしさです。もちろん甘辛いコチュジャンつき。食べる前によくかき混ぜます。この日は、「魚力」の「カワハギの刺身」250円と、「小倉かまぼこ」のあかもく(メカブよりも粘りが強い海草)をトッピングしました。韓国風に全部混ぜて、一気にかきこみます。あかもくの“粘り”がごはんとおかず全体をつなぎます。絶妙です。素材のおいしさが際立つ大學丼ならではの食べ方です。



カツオのたたきと大根のキムチと野菜の炊いたものの丼


そして、今日の丼は、「武藤鮮魚店」の「カツオのたたき」250円と「小倉ホルモンセンター」の「大根キムチ」と「参天堂」の「野菜と竹輪の炊いたもの」100円のどんぶりでした。どのおかずも2人で分けました。写真は一人前です。野菜と魚のバランスのとれた満足のいく一品です。ローカロリーだけどボリュームあります。

「参天堂」は薬局と食堂のお店です。食堂では、野菜中心の“身体によいごはん”が食べられます。そんな食堂のおかずをお昼時に、1パック100円で買うことができます。大學丼にあともう一品、野菜系おかずをトッピングしたいしたい方におすすめです。

きのこ

2011年9月10日土曜日

「魚修」に大きな鯛!

大學堂のお向かいの魚屋さん、「魚修」の修さんが、大きな鯛をさばいています。
大分の海で釣り上げられた鯛とのことです。

人の顔と同じくらい大きな顔です。


修さんと立派な鯛!


「魚修」は、海賊旗が目印の気合が入った魚屋さんです。
新鮮なお刺身はもちろんのこと、自家製の一夜干しも美味。

きのこ

2011年9月9日金曜日

八女の極上茶

大學堂に集まっている大学生たちはみなあちこちを旅しているものがすくなくありません。そんな旅で出会った素敵なひとやものが紹介されているのも大學堂の大きな魅力です。

現在大學丼で提供しているお米は、福岡県若宮の若宮農民組合のお米です。つやつやでもっちりしていて、味はお客さんに好評です。もともと若宮に通って農家の方達と交流していたのは、あぐり店長です。今年の四月には大學堂のメンバーは若宮に田植えに行きました。

お味噌も自家製です。今年の三月に豊津のひとくわ農園のもぐさんたちと一緒に仕込んだ、甘みと旨味が自慢の米麹味噌です。半年あまり大學堂で熟成させていた味噌はついこの間解禁となりました。

その他、ゼミの卒業生のまさやんたちが鹿児島の枕崎で作っている釜炊き天然塩「地球の塩」や、福岡みやま市の貴重な「天然樟脳」「ハゼ蝋燭」「花火」(いずれも国産材料のみ使用)など、自分たち自身で生産者に出会い見つけた“確かに良いもの”をちょっとずつ販売しています(みやま市の物産展は毎月20の日に開催中です)。

今回、そんな“確かに良いもの”に「八女の極上茶」が加わりました。ゼミの卒業生のざっきーの家族「八女茶工房笠原・樋口茶園」が八女でつくる煎茶です。



極上茶が生まれる茶畑


標高が高い八女の笠原は、八女茶発祥の地と言われています。山肌のところどころに緑豊かな茶畑が広がっています。樋口茶園では、この標高にあった品種「やぶきた」と「おくみどり」を育てています。


のびのびと育った極上茶の葉


今回大學堂では「極上煎茶」と「特上煎茶」を販売しています。それぞれの繊細な甘みの違い感じつつ煎茶の味をお楽しみください。

◆極上煎茶(1,500円/100g)
山地栽培代表格種「やぶきた」と稀少品種「おくみどり」のブレンド。豊かな甘みと華やかな香りが特徴。お茶好きのの方への贈り物にもおすすめ。

◆特上煎茶(1,000円/100g)
山地栽培と平地栽培、それぞれの「やぶきた」を畑の違いを生産者が確かめながらブレンド。ほどよい甘みとまろやかな香りが特徴。食後のお伴にもおすすめ。




最終的に茶葉を長年の勘で手作業によりブレンドする樋口良夫さん


大學堂では樋口茶園でこのように丁寧に丹誠込めて育て加工したお茶を直送してもらっています。日替わり飲み物で、樋口茶園の「極上煎茶」「特上煎茶」を一杯100円にてお出ししていることもあります。旦過市場にお立ち寄りの際には、是非のぞいてみてください。



茶摘みのときは一家総出で!

その一杯で、八女の山々に吹き渡る爽やかな風を感じることができるかもしれません。


南洋商店
きのこ

2011年9月5日月曜日

「あぐりの台所」、開店します。









9月1日
食市祭の日

店長
タバ、あぐり、
ピーナッツすくいどりに昆布、
いつもの裏店長・めぐ






この日はソレイユホールに梅沢富美男と水前寺清子が来ていたらしく、
食市祭なのに客足が悪い。

北九州のお年寄りはおおかた足を運んだんだろう。

おかげでわなげでたまごもピーナッツすくいどりもなかなかなくならなかった。


すみっこで、「あぐりの台所」をひっそりと開店した。

作品第1号は、重曹+クエン酸+海塩の入浴剤。
自宅で炭酸泉が楽しめます。
ちなみにクエン酸は今年の夏しそジュースで大活躍中。

それに、イランイランやローズゼラニウムの精油で香りをつけたり、
水俣産うこんやハイビスカスで色づけしたもの。

まだまだ分量で固まり具合がつかめず、試行錯誤を続けています。
昨日はシママースでやってみて、固まんなくてむずかしかった。


第2号は、はぜろうくりーむ。
みやま市・高田町でろうそくづくりの見習いをうけ、
はぜろうくりーむをつくれるということを発見。

はぜろう+阿蘇産つばき油くりーむと、
はぜろう+築城町産なたね油+イランイランorローズゼラニウムのくりーむ

それと、マイカ(雲母)で紅く色をつけた口紅もつくってみました。


つくるのって、楽しいね。
まだ宣伝用のポップができていないので、ぼちぼちつくっていきます。
新作も、いろいろ試してみたい。


あぐり



はぜろうくりーむ固まらせ中。

2011年9月3日土曜日

ためしに箱崎丼


8月26日 曇りと晴れ

1週間前にはじめてじっくり訪れた箱崎。
なんだかおもしろいにおいがぷんぷんする。
そして、さかなやさんやお肉やさん、やおやさんなんかが
まだほそぼそと生き残っている。

これはやるっきゃない!!
と思い、この日、一人でためにし大學丼をしてみたのでした。

出発は、箱崎水族館喫茶室。
白ご飯を売ってもらい、お皿に入れてもらう。
150円。



(※写真が横にならない。以下同じ)

1品めは、水族館喫茶からちょっと歩いてはじめにある
お肉やさんの、野菜メンチカツ(火曜・金曜限定)。
150円。


2品め。お豆腐などを売っているお店で、ごぼう天をのっける。
65円。



旦過市場と同じにおいがする、小さい商店街に入る。
3、4品めは、魚やさんで切り身をお刺身にしてもらう。
おかみさんは怪訝そうな顔をしていたけど、
だんなさんはおもしろがってお刺身をつくってくれた。
あじの南蛮漬けをおまけしてくれた。
お刺身200円。



5品め、同じ商店街の端にある、またまたお魚やさん。
惣菜がもりもりあって、どれにしようか迷う。
あじの酢の物を、アルミカップに入れてくれた。
120円。 


旦過市場と同じにおいがするはとマーケット。



最後は、お肉やさんのとり皮酢。
「赤いのが入ったらいいでしょ」と
サラダのトマトを添えてもらった。
50g100円。



ついついたくさんのせすぎてしまった、箱崎丼。
ほんとはもう1軒、ちょっと離れたところにある魚やさんにも
行きたかったんだけど、この日は断念。

箱崎水族館に戻って、おいし~くいただきました。




満腹になってまんがを読んで(ここにある本たちはすごいぞ)、
コーヒーを1杯淹れてもらう。

帰りに箱崎商店街の連合会会長さんのところで
写真を見せながら話をして、
「具体的に箱崎で出張大學丼をやるときには
よろしくお願いします」
と言って、帰ったのでした。
箱崎出張大學丼、実現するのはいつかな~。


あぐり

2011年8月16日火曜日

お盆の大學堂


8月13日(土)
店長 あぐり、ろみ


お客さんの多い一日だった。
お盆とはいえ旦過市場の多くのお店がいつも通り営業していて、人通りも多い。

暑さ対策のために扇風機3台をフル稼働させ、さらに風鈴を扇風機の風のあたるところに移動して冷涼の音色を聴こうと試みる。

けど風鈴はなかなか鳴ってくれない。




仕事の合間を縫って、あぐりがまかないカレーを作り始める。
写真のころんとした形のかわいいゴーヤと豆乳を使った特製カレー。

あまりのかわいさに切るのをためらうあぐり。
けどやっぱりおいしくいただこう、ということで見事スタメン入り。

途中やって来たあつさかも腕を振るう。
いい香りがしてきた。


当日が海峡花火大会だったこともあり?カップルのお客さんが多かった。
二人それぞれに大學丼を作る人たちや、二人で一つの丼を作る人たちがいた。

旦過を歩くお客さんの中に華やかな浴衣姿の女性が多く目に入った。



この日は水出し八女茶も販売。

冷えた一杯はとてもさわやかで、だらけがちな体もしゃきっとする感じ。
なかにはおかわりする人もいた。

相変わらず紫蘇ジュースも好評な様子。




一段落ついた15時ごろ、メグをいれた3人でお昼ご飯を食べた。

お品書きは、まかない豆乳ゴーヤカレー、イカとゴーヤの和え物(メグ絶賛)、メグのお父さんからの差し入れのお寿司、これまた差し入れにいただいたちまき、ゴーヤ茶。

イカはお客さんにいただいたもの。
みなさんありがとうございます。



お腹いっぱい食べた後、閉店間際もいろんなお客さんが来て、にぎやかな大學堂だった。

2011年8月14日日曜日

Duo Dialogues ライブ


8月9日(火)
店長 ろみ

 
 9日はDuo Dialogues(デュオダイアローグス)のライブだった。ダイアローグスはバイオリンの谷本仰さんとベースのフクヤマワタルさんによるデュオで、これまでにも何度か大學堂でライブをしてくださったことがある。今回は約8か月ぶりの登場。
 
 この日は紫蘇ジュースがよく売れた。お客さんの方から「紫蘇ジュースあるの?」と声をかけられることが多かった。
 お昼頃フクヤマさんが楽譜を置きに一瞬だけ現れ、「また来ます」と言って去って行った。


  16時に始まるライブに備えて15時頃からぼちぼち片付けを始める。ライブを聴きに来たササゲさん、めぐ、ばけつ、わかめ達が手伝ってくれた。ありがとうございます。
 16時15分前くらいにダイアローグスの二人が大學堂へ。まだかなぁと時計を気にしていたところだった。バタバタと会場設営に取り掛かる。


  16時にはライブ開演。曲目は「海」や「Tomorrow Never Knows(ビートルズ)」など。「Tomorrow ~」は聴いているうちに自然と体が動いて、すごく気持ちが高ぶって「このライブものすごく楽しい!」と感じた。
 第1部が終わった後谷本さんにその話をすると、「バイオリンとベースだけで、ドラムやギターが欠けた状態なんだけど、聴く側はそれを感じない。それは、聴いている人たちが自分たちでそれらを補って聴いているから。」と言っていた。「補う」というのは、リズムに乗って体を動かすなど、ただ単に聴くだけではない状態で音楽を聴くこと。とても印象的な言葉だった。

 
 Duo Dialoguesのライブは即興ライブ。その日に起こった出来事やその場にいるお客さんとの会話の中から歌詞を作り、歌にする。18時からの第2部では即興歌が全開だった。あるぽぽの商売魂も全開だった。
 なぜ谷本さんの大學堂入りがライブ開始直前になったのかも判明。笑ってしまった。バイオリンや歌だけではなく、鍵盤ハーモニカや笛などあらゆる楽器を取り出してはいろんな音色を聴かせてくれた。


 笑いの絶えないライブが終わった後は、大學堂でご飯を食べた。ライブのお客さんやたまたま通りかかった北九大の卒業生の方など多彩な顔ぶれ。
 皆で猫談義に花を咲かせているときは、さすが猫好きのフクヤマさん。「笑いすぎてお腹痛い」と言いながらもしっかりと猫の気持ちを代弁していた。言葉の壁と体重制限の壁さえ越えれば、野研からの猫業界派遣も夢じゃない? 

 
 そしてそして、決まったのは次のライブ。Duo Dialoguesライブ@大學堂、次回は2011年10月24日(月)!時間は今回と同じく第1部16時~と第2部18時~の予定。
 どの公演も同じになることはないというダイアローグスライブ。今回聴きに来た人も来れなかった人も、どんなもんかと気になっている人もぜひどうぞ。

 
  

2011年8月13日土曜日

「ふゆる座菓子店」in大學堂 きょうこさん初店長


7月23日土曜日

店長:あぐり、きょうこさん(初)

http://huyuru.blog.shinobi.jp/




2011年7月23日土曜日

本の日@大學堂 7月29日だよ!


大學堂ではいままで、音楽ライブや落語、演劇などなどいろいろな企画をおこなってきましたが、今回は初めてとなる「本の日」です。

本の日の企画者は、おろちです。おろちは北九州でフリーの本の編集者をしています。自然科学系の本を多く手がけています。当日はおろちが編集した本の販売をおこないます。『世界動物図鑑』『地球大図鑑』『人類大図鑑』『絶滅危機動物図鑑』のほか、動物行動学者、日高敏隆の『水と生命の生態学』『犬のことば』などが並ぶ予定です。動物、科学好きの方におすすめです。

第一回「本の日」では特別企画、ミニ・野鳥写真展「カワセミとヤマセミ」を開催します。写真家の後藤文嗣さんの作品を展示いたします。後藤さんの写真集『野鳥からのメッセージ』『ちいさな生命のなかまたち』と野鳥のポストカードも販売いたします。後藤さんの野鳥のポストカードは、「いのちのたび博物館」のミュージアムショップで人気のものです。

当日大學堂には、環境調査員を生業とされている写真家の後藤さんご本人がいらっしゃいます。野鳥の話、環境調査の話、山の話など、作品を見ながらご本人からお話を聞けるチャンスです。ご用とお急ぎでない方は、ぜひ大學堂をのぞいてみてくださいね。

◆本の日@大學堂◆
とき  7月29日(金曜日) 午前10時より午後6時まで
ところ 旦過市場内・大學堂
きかく 「ミニ・野鳥写真展/後藤文嗣「カワセミとヤマセミ」」

2011年7月20日水曜日

旦過熟成!手づくりみそ・解禁

本日の天気 台風の日。ときどき小雨と強い風。
本日の店長  かしら(毎月20日のみやま物産市)、あぐり、昼からとめ。

春から眠って四月、大學堂でじっくり醸された豊の会麹仕込み・大豆みそに眠りから覚めてもらった。
ボージョレー・ヌーヴォー解禁ならぬ、タンガー・ミソヌーヴォー解禁。

「みそがない」と冷蔵庫のみそを見て、「買いにいかないと」と思ったけれど、
「でも待てよ。あのみそ、もう食べごろじゃないかなぁ?どれどれ・・・」と 食べてみると、もうすっかりいい感じにおいしくなってる!!

今日はその解禁初のみそ汁の日。
宮本商店に具を買いにいったら、みょうがとなすがすぐ目に入ってきた。

‘旦過社員食堂’の空仕込みの、特性いりこだしに、なす、みょうが、そして手づくりみそ。

それはもう、おいしくないはずがない!!

本日から手づくりみそ使用、 大学堂みそ汁がお楽しみいただけます。

この味を味わいたい人は、どうぞ足をお運びくださいね~。


あぐり

東北地震災害ボランティアの報告


7月16日に東北地震災害ボランティアの報告会とフリーマーケットをしました。そのときは祇園の時で人通り少なかったけどぼちぼち入ってきいてくれました。現地の写真使いながらわかりやすい報告でした

雨の日

今日の店長:とめ、こんぶ、くろ
今日は降ったりやんだりの日です。今日のみそ汁はこんぶ直伝ひらめの味噌汁。
魚のアラでみそ汁を作るときは、湯引きして氷水につける。
ネギや生姜を沸騰した湯に魚と共にいれる。
きれのあるしまった味わいです。
買い物にきた小学生のお客さんにもおいしいといってもらえました。
さすがは食のこんぶさん。
いい味出してます。

雨でなんだか体がおもい日です。
とめは2階でお昼寝中。
水曜の今日はとめのキャフェぺディア。
とめのなじみのお客さんが次から次へとやってきます。
この前6月29日に大學堂でライブをしてくれたキミコも旦過にやってきた。
そのつどとめは起きます。
う~頭が痛いとお昼寝に戻ります。
とめはんこは繁盛です。

たまご協会設立を目指すおじさんもきたよ。
魚を焼くと焼き魚。それでは卵を焼くと?

たまご焼き

それはなぜを問う協会です。近いうちに設立。
基金は焼き卵と呼ばずにたまご焼きという罰金からなるそうです。
会員募集中。入会金も年会費もいらないよ。ただたまご焼きはNGワード。

こんぶはこんぶのマッサージやさん。
今日も肩をほぐしてもらって、元気になりました。

雨は旦過を眠らせます。
人通りは少ないです。
大學堂に七夕があります。
願い事を書いて飾ろう。

2011年7月17日日曜日

キミコさんプロデュースコンサート

27日水曜日は15時からジャズシンガー・キミコさんのプロデュースするコンサートがあります。毎月最終週の水曜日に開催されますこのコンサート、今月は第2回目です。

ゲストはバンド「シュークリーム」。ギター・ボーカルのササケンさん、ギターのマイルストン石橋さん、ピアノの水島梢さんの3人をお招きします。
シュークリームは1950~60年代のオールディーズを中心に演奏するバンド。オールディーズというのはその年代のアメリカやイギリスなどでヒットした、誰もが一度は聴いたことことがあると言われる音楽です。
ビートルズやサイモン&ガーファンクルなど有名どころがたくさん。
聴いてるうちに口ずさんじゃうかも?

先月第1回目のゲストはバイオリン奏者の中島香春さんでした。クラシックからJ-POPまでの幅広い演目。バイオリンの高音って、なんだか心臓の真ん中に迫ってくる感じがしてとてもすきです。
プロデューサーのキミコさんも生歌披露。突然のセッション、みんなで手拍子をして、歌って、やっぱりなまもののライブは楽しいと感じた夜でした。

みなさんもなまものの音楽体感してみませんか?

2011年7月16日土曜日

小倉祇園太鼓

「小倉名物太鼓の祇園・・・」で始まるお囃子が聞こえましたか?いよいよ小倉祇園太鼓が始まりました。初日は宵祭りで山車が街を巡回しました。今年は大學堂も旦過町内会に初参加、太鼓名人の教えをうけて、本番に臨みました。祭りは17日まで。あっヤッサヤレヤレヤレ。。。

2011年7月8日金曜日

7月8日大學堂4周年突入

今日の店長:ロミ、ニャンコ先生
今年の3周年記念日は寂しい形となったので急ですが大學堂4周年突入記念ニャンコ企画スペシャルみそ汁を開催!!
普段は具はメインひとつにその他少しですが、今日は夏の食材を投入!他にもごろごろとしたものが…具沢山のみそ汁となりました。
食べた人だけが中身をしることができます。
 明日もスペシャルみそ汁を作る予定
小倉に来る予定がある人はぜひ大學堂に寄っていって下さい
こんな低価格であれが食べられることはないですよ~
ぜひ、遊びに来てねー

2011年7月2日土曜日

7月1日

大にぎわいの一日だった。

試食隊、食市祭、るるぶの取材に小倉祇園太鼓の初打ち。

店長はこんぶ、ロミ、アルパカの応援のおかげで、4人体制、昼過ぎには編集会議が終わったメンバーが加わって、大人数でゆんたくを楽しんだ。

ようやく大學堂の一日が終わると、きのこが改まった感じで「とんとんみ、今日は朝早くからお疲れ様でした」と言うので、恐縮してしまった。こちらこそ応援に来てくれてありがとう!

そのあと祇園さんのお祓いに出かけて、初打ちへと場所を移動する。「あれ?」と思ったら、修ちゃん一家だった。昼間の雰囲気とはすっかり違って、初打ちの子供たちを見守るお父さんとお母さんの表情だった。

奥さんと話してみる。どうやら向こうもずっと私は何者?と思ってたようだ。

ちょっと旦過市場が近くなった夜だった。



祇園太鼓の練習をする旦過町内会の子どもたち

黒いトマト

旦過市場でみつけた
黒トマトにゃん
産地:熊本
味:クロっぽいトマト味

2011年6月28日火曜日

きみこさんプロデュースコンサート


明日29日はきみこさんのプロデュースするコンサートの第一回目が開催されます。きみこさんはピアノと歌に堪能な方で、ピアノは先生として教えてらしたそうです。

そんなきみこさんが企画するコンサートが、毎月最終週の水曜日に大學堂にて開催されることになります。明日はその記念すべき第一回目!


気になるゲストは北九州市出身のヴァイオリニスト中島香春さん。北九州交響楽団で14年間コンサートミストレスを務めておられました。コンサートミストレス(マスター)はオーケストラにおける指揮者に次ぐ指揮者。

ジャンルにとらわれない、幅広くそしてとてもインパクトのある演奏をする方だそうです。
以下プロフィール
http://www.m-m21.com/artist.html



コンサートは約半年先まで予定がつまっています。これから盛りあがっていくであろうきみこさんプロデュースコンサート。第一回目をききのがすわけにはいきません!
明日29日、18時は大學堂へ。

2011年6月22日水曜日

旦過市場で担担麺

きのこの旦過市場おいしいものレポートです。旦過市場に接続している中央市場内、台湾料理の「大好ヤ」さんにはお昼時になるとおいしいお惣菜が並びます。いい匂いにつれられて、市場内で働く人たちもごはんを求めてやってきます。唐辛子のチリッとした辛みや花山椒のピリッとした辛み。八角や豆板醤の香りもたまりません。


もやしたっぷりがうれしい担担麺


「汁なし担担麺」500円も、さっぱりと味わえる今がおすすめのお昼ごはんです。
よく混ぜて、麺に辛い醤をなじませていただきます。

市場でごはんは、一品ではものたりないというよくばりな方におすすめ。担担麺には、お惣菜屋さんの酢の物などを添えると合います。お惣菜屋の「今井商店」「ぽけっと」さん他、酢の物や煮つけ、天ぷらなどおかずをいろいろ選べます。あと肉屋さんはお肉のお惣菜ばかりと思われがちですが、肉屋の「田中商店」さんには、野菜をふんだんにつかったマリネが各種あります。グラムで売ってくれるのもうれしいところ。

旦過市場全体をビュッフェと見立ててランチを楽しんでみてはいかがでしょう。しかもごはんを食べる前に歩き回ると、よい運動になって、食事がよりおいしくなり満足感もうなぎのぼりになることうけあいです。食後は旬の野菜や魚を調達すれば、晩ごはんの準備もばっちりです。